トップへ

Part4

日光東照宮

陽明門 本殿唐門

東照大権現

1616年6月1日)、家康は駿府城で死去。柩は久能山に運ばれ、遺言に従って江戸幕府は同年12月(翌1617年1月)に久能山に東照社を創建した。 これに伴い、朝廷は翌元和3年2月21日(1617年3月28日)、神社としての東照社に「東照大権現」の神号を宣下するとともに正一位を贈位、さらに、神格化された家康本人に対しても同年3月9日(4月14日)正一位を贈位している。幕府は日光にも建設を進め、家康死去から1周忌にあたる同年4月17日(5月21日)に遷座祭を挙行し、2つの東照大権現が並立した。

Toushogu

In 1645, there was a proclamation of the palace, and Tosho Daigongen came to be called Toshogu.

 

大猷院

夜叉門 皇嘉門

徳川家光の墓所、大猷院

日光山輪王寺にある3代将軍家光の霊廟です。大猷院とは家光の法号のことです。祖父である家康を心から深く尊敬していた家光の、死後も家康に仕えるという遺言により、 4代将軍家綱によって建造されました。祖父である「家康公」(東照宮)を凌いではならないという遺言により、金と黒を使用し重厚で落ち着いた造りになっています。

 

 

天海の墓所、慈眼堂

川越喜多院の慈眼堂 日光慈眼堂の五輪塔

慈眼堂

日光を作った天海僧正の墓所です。大猷院(徳川家光廟)の南側で大猷院の上部に位置しており、家光の墓所はこの慈眼堂を向いています。自分の部下であるはずの天海の方に向けて自分の墓所を建てています。
明智光秀公の墨塗りの黒坐像があるのは何故か京都北山の周山、慈眼寺です。

天海の生涯

天海像 喜多院

慈眼大師天海大僧正
天海大僧正 1536~1643(天文5年~寛永20年)喜多院第27世住職。慈眼大師と呼ばれている。会津に生まれと言われている。比叡山・園城寺などで修行し、関ヶ原の戦い後、徳川家康の帰依を受け、幕府の宗教行政に参画しました。徳川家康公の絶大な信頼(理由は不明)を得て、顧問的な存在として知られます。以後、秀忠公、家光公に仕えた。1612天海の進言により家康公は無量寿寺再興を認め、喜多院を関東天台宗の本山と定めて天海の在住を招請しました。これを受け、以後、関東の天台宗寺院はすべて喜多院・天海のもとに属することとなりました。長寿の家康以上に108歳まで生きたと言われています。寛永20年(1643)10月2日、東叡山寛永寺にて入寂されました。その5年後、朝廷から「慈眼大師」の諡号を賜い、朝廷から賜る大師号としては史上最後、日本で7番目の大師様となりました。

Part1/Part2/Part3 

 All rights reserved by Endless Co., Ltd.